定期保険(ていきほけん)とは
定期保険(ていきほけん)とは、契約時に設定した保険期間中は保険金額が変わらない保険です。保障の期間が一定期間のため、一生涯保障する終身保険と比べて保険料が安くて済みます。終身保険には解約返戻金がありますが、定期保険には通常、解約返戻金はないので(保険期間が長い商品は解約返戻金があるケースもあり)、「掛け捨て保険」とも呼ばれています。

保険期間には10年、15年、20年、30年などの「年満了」と55歳、60歳、65歳など自分の年齢で満了時期を設定する「歳満了」があります。

また、30年間保障する場合でも、10年間ごとに更新する「更新型」と、当初から30年など長期で契約する「全期型」があります。「更新型」は保険期間が終了すると同じ保障内容で一般的には80歳まで自動更新できますが、(更新時に告知は不要)その時点の年齢で保険料が再計算されるため、保険料が上がっていきます。「全期型」はその保険期間中、保険料が変わりません。
活用例としては、お子様が独り立ちるすまでの一定期間の間にできるだけ保険料を安くして、万が一の際のご家族の生活費や教育費など保障を大きく備えたいなどの場合は、メリットがあります。

一方デメリットは、保険期間満了後1日でも過ぎると一切保険は受け取れませんので注意が必要です。また保険期間満了後にご年齢を重ねた将来、新に保険加入しようとした際、病歴や持病から保険加入できないといったリスクも頭に入れておく必要があります。

併せて、定期保険は基本的に掛け捨てでお金は貯まりませんので、取り急ぎ貯蓄の優先度を下げ、現在の家計から最低限の保険料で必要な保障を確保したいといった場合は候補に入れておくとよいでしょう。

終身保険(しゅうしんほけん)とは
終身保険(しゅうしんほけん)とは、死亡保障(死亡時または高度障害時には家族へ保険金が支払われる保障)と貯蓄機能の双方を兼ね備えた保険のことをいいます。

生涯に渡り死亡保障を受けられると同時に、保険料は積み立てられていくので解約時に、払込保険料に応じた返戻金を受け取ることができます。

貯蓄重視の目的の場合は、保険料払い込み期間をできるだけ短くして、相当期間おいておくと返戻率が上がりますのでお金が貯まっていきます。
その期間は当然に死亡保険としても活用できますので、特にお金を使う必要がなければそのまま置いておいて、お金が必要なステージで活用すれば、相応に貯蓄が増えているので役立ちます。

一方、デメリットは定期保険(掛け捨て)に比べ、貯蓄性と一生保障を兼ねている事から、保障は少なく保険料も割高な傾向にあります。
それぞれの生活環境や目標、考え方によって変わってきますので、経験の豊富な専門家のアドバイスを訊くのがよいでしょう。

死亡保険(しぼうほけん)とは
死亡保険(しぼうほけん)とは、名前の通り死亡に対しての保険になります。また基本的に高度障害状態になった場合にも死亡保険金と同額の高度障害保険金も受け取ることができます。

状況によって必要性は異なりますが、独身の方の場合は最低限の葬儀代や整理資金、ご家族をお持ちの場合は、もし万が一の際に家計を支える大黒柱が亡くなった場合のご家族の将来にわたる生活費やお子さまの学費などを踏まえてプランニングすることをお勧めします。

他には遺族年金がありますので、そちらも加味して試算すると無駄のない設計になります。併せて住宅をお持ちの場合は、ローン残債がゼロになる団体信用生命保険などもありますので、全体の資産を見渡して検討するのが理想です。

ですので、保険のみの専門家ではなく不動産や社会保障にも精通した経験豊富な専門家に相談するのがよいでしょう。

医療保険(いりょうほけん)とは
医療保険(いりょうほけん)とは病気やけがにより、入院や手術及び治療を医療機関にて受診する際に対して給付金が受けられる保険の事をいいます。
自分に何かあって治療費として受け取れる、いわゆる自分の為の保険です。

入院給付金とは
入院日数に応じて、日額○○円という保障となります。
商品により、日帰り入院から給付されるもの、1泊2日から、入院5日以上からなどがあります。また1入院あたりの限度日数や保険期間中の通算の入院限度日数も商品によって変わってきますので十分確認することが大切です。

手術給付金とは
手術をした場合に支払われる給付金です。この手術給付金は手術の内容によって入院日額の10倍、20倍、40倍などがと倍率が決まっているものや、一律で5万円などのように給付額が決まっているものがあります。また手術種類の適用範囲も保険会社によって異なりますので、こちらも注意が必要です。

そのほか、3大疾病(がん・心疾患・脳疾患)や生活習慣病の保障を手厚くする保障がある保険、女性特有の病気に対する保障を手厚くした女性専用の保険などもあります。また特定疾病にかかった際には一生涯保険料免除や先進医療にかかる費用を保障してくれる特約もあります。

その他のオプションでは、入院一時金、退院一時金、通院特約、健康祝い金など商品によって付加できる特約も異なりますので、必要な保障、不必要な保障、保険金、保険料などのバランスを見て組み立てるのが理想です。日本には高額医療制度もあるので、そちらも加味しながら組み立てると無理のない保険料で充実した内容になるでしょう。

生涯のうち病気やけがは誰にでも起こりえるリスクなので、医療などに精通した経験豊富な専門家に相談することをお勧めします。

がん保険(がんほけん)とは
がん保険とは「がん」という特定の病気に関して保障する保険です。がんのみに特化した保険である反面、がんに対しては大きく深く保障されるという特徴があります。
がん保険の基本的な保障は、診断給付金、入院給付金、手術給付金でこのほかに通院給付金、先進医療給付金などがあります。
その他のオプション例では、三大治療一時金(手術・放射線治療・抗がん剤治療)などもあります。

注意点は上皮内新生物(一般的に初期のがん)と悪性新生物(一般的に進行したがん)に大きく分けられ、保険会社によっては悪性新生物のみの保険金給付や上皮内新生物の場合は保険金額の10%のみ給付などそれぞれ異なりますので、しっかりご確認ください。

またがん保険は、場合によって医療保険と重なり合うところもあるので、併せて一緒に組み立てると無駄のない充実した設計になります。
現在のがん治療やがんのメカニズムなどに精通した経験豊富な専門家に相談すると失敗しないプランになるでしょう。

特定(三大)疾病保障保険(とくていしっぺいほしょうほけん)とは
特定(三大)疾病保障保険とは(とくていしっぺいほしょうほけん)「がん・心疾患・脳疾患」にかかり、各保険会社所定の状態になった場合に、保険金を受け取れる保険のことをいいます。

三大疾病は、長期治療や医療費が高額になりやすい病気となりますので、こちらも医療保険と併せ考えると失敗しないでしょう。

注意点は、保険会社によって給付できる適用範囲が異なります。
例えば、「60日以上の入院にて給付」や「手術にて給付」、「入院にて給付」など、大きく受け取れる範囲が異なりますので、しっかりとした確認が必要です。

これらの適応範囲を確認しておかないと「がん・心疾患・脳疾患」にかかった場合でも、保険会社が定める状態にならなければ保険金は全く給付されませんので、取返しのつかない事態になりえます。

三大疾病は一度かかると完治が難しい病気なので、信頼できる経験豊富な専門家に相談されることをお勧めします。


就業不能保険(しゅうぎょうふのうほけん)とは
就業不能保険(しゅうぎょうふのうほけん)とは「働けなった場合のリスクに備える保険」と言われ、ケガや病気などにかかって長期間働けなくなった時に備えて加入する保険です。
就業ができない場合に毎月のお給料をカバーするように給付金を受け取ることができます。

会社員の場合、病気やケガで働けなくなった場合、一定期間連続して会社を休んで働けない状態が続く限り、健康保険から給料の約2/3に当たる「傷病手当金」を受け取ることができます。
一方、自営業の場合、働けなくなったとしても、傷病手当金やそれに類する制度は何もありません。
長期治療や重度の病気やケガに備える保険として活用されます。

注意点は、このタイプの保険は給付金を受け取れるバーは極めて高いということがあげられます。
例えば、医師の指示で○○日以上、在宅療養をしており、少なくとも○カ月以上いかなる職業においても全く就業できないと医学的見地から判断される状態にあるとの診断書の提出や、高度障害状態にある、がん、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全で就業不能状態が60日以上継続したと医師に診断された者、など極めて通常の治療では受け取れない重度の状態に限られる内容になります。

ご相談者の方にも多いのが「働けなった場合のリスクに備える保険」という名前から、少し会社を休んで在宅療養などすると保険金を受け取れるという印象が強いようですが、一定の重度の状態にならないと保険金は受け取れませんので、冷静にしっかり確認するとよいでしょう。

そちらをよく理解した上でリスクヘッジすれば、重度の状態になった際にには役立ちますので、経験豊富な専門家に相談すると安心でしょう。

介護保険(かいごほけん)とは
介護保険(かいごほけん)とは民間の保険会社が提供する介護保険です。被保険者が保険会社の定める介護状態が必要になった時に保険金が給付されます。
こちらの民間介護保険を検討する前に知っておきたいのが、公的介護保険です。
こちらは40歳を超えると自動的に加入することになります。すなわち、介護保険の支払いは義務となり、40−64歳の間は加入の医療保険を通じて保険料が決められます。65歳以上になると市町村や所得などの段階ごとに保険料が決められます。

保障を受けられる条件は、要介護・要支援認定を受けたときになり、保障内容は介護に必要となった費用を保険で9割負担してくれるという内容です。

現在、日本の総人口の約1/3(3人に1人)が65歳以上となり、高齢化と長寿化が進む中、介護問題が大きなテーマとなっています。
年齢を重ねていき、高齢になるつれて衰えたり、身体に支障をきたすことは誰にでも避けられない問題ですので、準備など備えておくと安心です。

注意点は、介護状態にはそれぞれステージがあり、給付できるバーは保険会社によって異なります。
一般的に介護状態といわれる状態になったとしても、保険会社の定める介護状態になっていないと保険金は給付できません。
区分としては、要支援1-要支援2から要介護1−要介護5まであり、どの状態で給付できるか、しっかり確認しておくことをお勧めします。

現在、介護保険には掛け捨てタイプや貯蓄機能があるもの、死亡付き介護保険などもありますので、どの組み立てが自分にとってふさわしいのかじっくり検討するといいでしょう。

貯蓄性を求めるのであれば、終身保険の方が返戻率は高い傾向があるので、そちらと掛け捨ての介護保険を組み合わせるなど柔軟な発想で設計すると割安で返戻率の高いプランになる可能性も高まります。

そのような柔軟性のある経験豊富な専門家に相談すると、あらゆる最善の提案から選択できるでしょう。

学資保険(がくしほけん)とは
慢学資保険(がくしほけん)とはお子さまの将来の教育費などのお金を積み立てることが目的とされた保険です。保険料を支払っていくことにより、あらかじめ設定した時期に入学祝い金や満期金としてまとまった給付金を受けることができます。

特徴としては、お子さまが高校入学、大学入学を迎える年齢で、お祝金、学資資金、満期金などの名目でお金を受け取れます。お祝金の受け取り方は、中学、高校、大学の入学に合わせて分割して複数回受け取れたり、大学入学後、年金として受け取れたり、保険会社によって異なります。

注意点は、貯蓄機能に加えて、病気やけがに備える保障が充実したものもありますが、その場合は、貯蓄性が低くなり、受け取れる金額が総支払保険料を下回ることがあります。
また、複数回に分けて早い段階から受け取る場合は、返戻率が下がりほとんど増えない場合もあります。
学資保険は将来の教育費に備えての貯蓄目的の為に始めるのが一般的なので、貯蓄性を求めるのであれば「低解約返戻型保険」も候補にあげるとよいでしょう。

この「低解約返戻型保険」は、小中高などの入学祝い金などはないものの、一番教育費が必要な時期に満期を設定しておけば、学資保険よりも返戻率が優れている傾向が高いので、同じ保険料を積み立てたとしても「低解約返戻型保険」の方がたくさんお金を受け取れる場合もよくあります。

教育資金準備は学資保険にこだわらず、お金を増やすという目的で柔軟に提案と分析のできる専門家に相談うるのがよでしょう。

収入保障保険(しゅうにゅうほしょうほけん)とは
収入保障保険(しゅうにゅうほしょうほけん)とは、万一の場合の死亡保険金を年金として分割してお給料のように受け取ることができる保険です。一度に高額の保険金を受け取って、それを使いすぎてしまい、将来の生活費が足りなくなってしまうなどの失敗を防ぐことができます。

収入保障保険は定期保険の一種で、死亡保険金を年金形式(毎月受け取るタイプや、毎年受け取るタイプがあります) で受け取る生命保険です。

注意点は一括で受け取る死亡保険と違い、満期近くで万が一があって保険金を受け取る際、受け取り額が非常に少なくなってしまいますので、保険期間を設定する際には将来の生活環境をよく考慮して決める必要があります。

メリットは、一般的な死亡保険(一括で受け取るタイプ)よりも保険料が非常に割安になるので、一般的な死亡保険とこの収入保障を上手に組み合わせると充実した設計になる傾向にあります。
もうひとつのメリットは、この収入保障保険は分割して生活費と受け取ることを目的としてますが、保険会社によっては給付の際に一括で受け取ることを選択できるタイプもあるので、その時の生活状況によって自由に選べるのは安心です。
一括で受け取る場合の金額の計算方法ですが、毎月(毎年)の受け取り保険金と残りの保険期間をかけた合計金額から、だいたい70〜80%くらいが目安です。(保険会社によって異なる)

保険会社によって保険金受け取り方法の自由度が違いますので、将来の事をさまざま想定して柔軟性の高い保険選びをしておくとさらに役立てるでしょう。

もし、保険についてお悩みがあれば、お気軽にご相談下さいませ。
満足度95%の専門家が一緒にお悩みを解決いたします。


運営会社 ほけんのトータルプロフェッショナル

Copyright(C) Global pacific management.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
警告【このWEBサイト上の掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】 すべての著作権は弊社に帰属します。